凡茶

俳句の作り方

字足らずの俳句

本来の575音よりも音の数が少ない「字足らず」の俳句について、その調べやリズムの悪さを初めに実感してもらいます。その上で、日短(ひみじか)を下五に置く字足らずの句や、例外的な字足らずの成功例について、例句を掲げながら説明します。
俳句の作り方

字余りの俳句

本来の575音よりも音の数が多い「字余り」の俳句について学びます。あまり気にならない字余りや、敢えて字余りにする俳句について、平明な例句を掲げながら、丁寧に解説していきます。
秋の季語

柿 秋の季語・植物

柿は、日本の晩秋を代表する風物。この柿という季語、および干柿、吊し柿、熟柿等の副題について解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の優れた俳句を例として豊富に掲げ、柿を題材とする筆者の創作文「季語ばなし」も添えました。
夏の季語

河鹿(かじか) 夏の季語・動物

河鹿(かじか)は渓流などに棲息する蛙で、繁殖期には美しく清々しい声で鳴く。この河鹿(かじか)という夏の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、河鹿(かじか)を題材とする筆者の随想も添えました。
俳句の作り方

小さな「ゃゅょ・っ」や長音符「ー」などについて

俳句は五七五音で作りますが、小さな「ゃゅょ」や「っ」や「ァィゥェォ」、音を伸ばす「ー」を含む語を何音になるのか、丁寧に解説します。
俳句の作り方

上五・中七・下五

俳句の初めの五音を上五、次の七音を中七、最後の五音を下五または座五と言います。このページでは、上五、中七、下五の字余りに対する考え方などを学びます。
春の季語

卒業 春の季語・人事

希望、不安、感謝、後悔、解放など、さまざまな感情で満たされる学校行事、卒業。この卒業という仲春の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、卒業を題材とする筆者の随想も添えました。
新年の季語

初春(はつはる) 新年の季語・時候

旧暦の時代は、新年と春が同時期に訪れたため、今でも新年のことを初春(はつはる)と言います。この初春という新年の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、初春を題材とする筆者の随想も添えました。
冬の季語

初雪 冬の季語・天文

降るとなぜか心が躍る初雪。この初雪という初冬から仲冬にかけての季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、初雪を題材とする筆者の随想も添えました。
秋の季語

新涼 秋の季語・時候

夏の「涼し」が憩いこいたくなる涼しさならば、秋の「新涼」は動き出したくなる涼しさ。この新涼という初秋の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、自句自解も添えました。