俳句の作り方

俳句の作り方

字足らずの俳句

本来の575音よりも音の数が少ない「字足らず」の俳句について、その調べやリズムの悪さを初めに実感してもらいます。その上で、日短(ひみじか)を下五に置く字足らずの句や、例外的な字足らずの成功例について、例句を掲げながら説明します。
俳句の作り方

字余りの俳句

本来の575音よりも音の数が多い「字余り」の俳句について学びます。あまり気にならない字余りや、敢えて字余りにする俳句について、平明な例句を掲げながら、丁寧に解説していきます。
俳句の作り方

小さな「ゃゅょ・っ」や長音符「ー」などについて

俳句は五七五音で作りますが、小さな「ゃゅょ」や「っ」や「ァィゥェォ」、音を伸ばす「ー」を含む語を何音になるのか、丁寧に解説します。
俳句の作り方

上五・中七・下五

俳句の初めの五音を上五、次の七音を中七、最後の五音を下五または座五と言います。このページでは、上五、中七、下五の字余りに対する考え方などを学びます。
俳句の作り方

まずは気楽に作ってみよう

これから俳句を始めようと考えている皆さんに、まずは気楽に一句作ってみることの大切さを伝える記事です。その気楽に詠んだ俳句を、推敲によっていかに育てていくかも、具体的な事例によって示しています。
俳句の作り方

俳句とは何か(初心者向け)

俳句とは、季語の入った五・七・五音の短い詩である… この「有季定型」の基本について、初心者向けに解説します。松尾芭蕉や池西言水の詠んだ名句などを例示しながら、わかりやすく有季定型について学んでいただきます。