夏の季語 万緑(ばんりょく) 夏の季語・植物 辺り一面が草木の深い緑に覆われた状態を示す万緑(ばんりょく)。この万緑という夏の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、拙句を添えた筆者の随想も載せました。 2025.01.22 夏の季語
俳句の作り方 まずは気楽に作ってみよう これから俳句を始めようと考えている皆さんに、まずは気楽に一句作ってみることの大切さを伝える記事です。その気楽に詠んだ俳句を、推敲によっていかに育てていくかも、具体的な事例によって示しています。 2025.01.16 俳句の作り方
凡茶の俳話 俳句をやらぬ人にも有名な15句+1 古池や蛙飛こむ水のおと、柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺… など、誰もがすぐに思い浮かぶ俳句、誰かに言われると「知ってる、知ってる」となる俳句を、計15句紹介します。また、芭蕉の句と思っている人が多い、松島やああ松島や松島や、についても解説します。 2025.01.07 凡茶の俳話
新年の季語 初写真 新年の季語・人事 正月に家族などが揃い、記念に撮影する初写真。この初写真という新年の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、初写真を題材とする筆者の随想も添えました。 2025.01.04 新年の季語
冬の季語 冬田 冬の季語・地理 冬田は、蕭条とした景色を作る稲刈り後の田んぼ。この冬田という冬の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、冬田を題材とする筆者の随想も添えました。 2025.01.01 冬の季語
秋の季語 流れ星 秋の季語・天文 夜空に現れたかと思うと、瞬く間に消えてしまう流れ星。この流れ星という秋の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、流れ星を題材とする筆者の随想も添えました。 2024.12.31 秋の季語
俳句の作り方 俳句とは何か(初心者向け) 俳句とは、季語の入った五・七・五音の短い詩である… この「有季定型」の基本について、初心者向けに解説します。松尾芭蕉や池西言水の詠んだ名句などを例示しながら、わかりやすく有季定型について学んでいただきます。 2024.12.30 俳句の作り方
夏の季語 麦の秋 夏の季語・時候 畑いっぱいに麦の穂が揃う初夏を、麦の秋と言います。この麦の秋という初夏の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、麦の秋を題材とする筆者の創作文も添えました。 2024.12.22 夏の季語
春の季語 桜貝 春の季語・動物 淡いピンク色が美しい、小さな桜貝。この桜貝という春の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、桜貝を題材とする筆者の随想も添えました。 2024.12.17 春の季語