新年の季語

初写真 新年の季語・人事

正月に家族などが揃い、記念に撮影する初写真。この初写真という新年の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、初写真を題材とする筆者の随想も添えました。
冬の季語

冬田 冬の季語・地理

冬田は、蕭条とした景色を作る稲刈り後の田んぼ。この冬田という冬の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、冬田を題材とする筆者の随想も添えました。
秋の季語

流れ星 秋の季語・天文

夜空に現れたかと思うと、瞬く間に消えてしまう流れ星。この流れ星という秋の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、流れ星を題材とする筆者の随想も添えました。
俳句の作り方

俳句とは何か(初心者向け)

俳句とは、季語の入った五・七・五音の短い詩である… この「有季定型」の基本について、初心者向けに解説します。松尾芭蕉や池西言水の詠んだ名句などを例示しながら、わかりやすく有季定型について学んでいただきます。
夏の季語

麦の秋 夏の季語・時候

畑いっぱいに麦の穂が揃う初夏を、麦の秋と言います。この麦の秋という初夏の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、麦の秋を題材とする筆者の創作文も添えました。
春の季語

桜貝 春の季語・動物

淡いピンク色が美しい、小さな桜貝。この桜貝という春の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、桜貝を題材とする筆者の随想も添えました。
春の季語

寄居虫(やどかり) 春の季語・動物

貝殻からちょこんとハサミを出す姿がユーモラスな寄居虫(やどかり)。この寄居虫(やどかり)という春の季語について、俳句での用い方や活かし方などを解説します。また、読み物としても楽しんでいただけるように古今の名句・佳句を豊富に掲げ、寄居虫(やどかり)を題材とする筆者の随想も添えました。
その他

当サイトの初投稿記事です

このページは「俳句サイト 季語の庵」の初投稿記事です。読者の俳句作りに役立つ記事ではありませんが、記念に残してあります。筆者が昔撮影した写真を紹介しています。